字光式ナンバーの話
今日は、字光式ナンバーのお話!
夜間のライトアップ時に、文字盤が光るナンバーの事を字光式ナンバーと言いますが
字光式ナンバーを付けるには、ベースにプレートを付けなければいけませんね
そのプレートにスモール配線(ポジションともいうけどね)つなげて、ライトオンの時に光るようにするんだよ
そのプレートの光も当初は電球だったけど、今ではELやLEDになってます
字光式ナンバーが生まれた経緯というのが、雪国でナンバーに付着した雪を解かすために開発されたらしいけど
今どきのELやLEDは、熱源が無いので、まず雪は解けないですが…・・車うんちくです
そのプレートに、ものすごい薄いやつがある!

通常は1cm〜ほどの厚みのある物だったけど、
「AIR」ではナント2mmというナンバーと変わらない
薄さをした代物
「光るナンバー」にしたいけど、あのベースのボテボテ感が嫌だったという方
必見

「AIR」めっちゃ薄いです
4型のハイエースにも、
違和感なくいい感じ
お値段は、通常の厚みのプレートより少〜しお高いですが、価値はあるかも(定価¥26,000/1台分)
投稿者:stealth at 12:54
| 車関係
ハイエース スーパーロング/ハイルーフ♪
ハイエースのボディは大まかに
「標準ボディ」 「ワイドボディ 」「スーパーロング/ハイルーフ」 がありますが
スーパーGLベース(通常は貨物)では「標準」と「ワイド」の2種類になります
メーカーさんで売っている10〜14人乗りの送迎などによく使われる「ハイエースワゴン」では
「ワイドボディ」 「スーパーロング/ハイルーフ」 があるんです
スーパーロングは・・・・・・確かに大きい、大きいです
全長は538cm、幅188cm、高さ228cmのビックボディ 分かりやすく言えば救急車サイズ
しかし、このビックボディをいかしてステルスシリーズを作成すると、そこには夢の世界がぁぁ〜

7人乗り、8人乗りでは足元空間めっちゃ余裕
しかも3列シートあっても更に奥行1m超えの荷室を確保
これは圧巻

更に、もう一列入れての9人乗りも実現
移動も楽々の室内高約160cm
この3月以降、
スーパロングベースのご注文が相次いでいます
この開
放的な自由な空間はハイエースかアメ車しか味わえないよなぁ〜、うん
ちなみにスーパーロングベースでは、
コミューターにディーゼルターボエンジン設定があるから
夢のディーゼルエンジンワゴンも可能です
もちろん3ナンバー乗用登録です、ウフッ

この荷室の広さ
空港送迎なんかにも最高

キャンプや車中泊もお好きなどこでも・・・
フルフラットで大人も余裕のベット空間
ペット同伴の旅行もOKだね


レザーバージョンも人気あるよ
この天井高で本物のウォークスルーを体感してね
そうそう、展示場には「コミューターGL 3000DT」の「6人乗り キャプテンシート仕様 荷室奥行1m」が
常時展示されていますよ、ぜひ見に来てねぇ
投稿者:stealth at 18:35
| 車関係
今更だけど、4型♪
すっかり春になってしまった・・・・
1月のオートサロン以降、ブログをさぼっていたわけではなく、本当にバタバタンしていたんです・・・

そうそう、ブログだけじゃない、ホームページ更新もほとんどしていなかったしな
(イバレマセン、ハイ、ハンセイ (@_@;))
先日、お客様に言われたんですよぉ〜
「新型の4型ハイエースは一台も納車していないんですか?」
「いえいえ
2〜3月は中古車もよく売れていますが、新車も遅れてはいるけどじゃんじゃん納車していますよぉ」
「ホームページみても一台も載っていないから新車の受付していないのかと思ったぁ」
ウッヒャー、ごめんなさい!!オイラがずるしているだけなんす・・スンマセン!!
ってなことで、ここで少し4型の話をしましょ(オソイキモスルガ・・・)

4型で大きく変化あるのは、インパクトあるフロントマスクでしょう〜
バンパーの方まで伸びちゃったメッキグリルでアイーン顔ですが、最近はこの手の顔多いよね
4型ではメーカーオプションも増えました
パワースライドドアやエンジンスタートボタンなど乗用車っぽいオプションも付けられるようになったけど

パワースライドドアを選ぶと小窓が付かなくなるんだよ
パワースライドを選ぶか、小窓を選ぶか・・・・
意外とみなさん悩んむところみたい
多分、顔を出したりしているときに誰かがスイッチ押しちゃったら
首チョンパになるからかな(仮説です・・・)
4型で注文が増えたメーカーオプションと言えば、何って言っても
「メーカー純正アルミホイール」
今度のメーカーアルミホイールはデザインが格好いい!
メーカーオプションっていうのは、金額で言えばめちゃ安いから
(¥60,000+消費税)お得っていえばお得!
LEDヘッドライトは、多分4型発表後に今までご注文受けている数十人の方全員が注文してるかも
意外と知らないのが、この大きなヘッドライトのロービーム(メインの方だよ)はこのライトの下の方の小さな
プロジェクター部分だよってこと、フフフ、わかる
ヘッドライトの約85%を占める他の部分ではないんだよ(上はハイビームね)
「えぇぇ=、ここがライトぉ?」ってよく驚かれる
ハハハ・・

そうそう、3型後期からメーカーオプションとして出てきた
「バックモニター内蔵インナーミラー」ね!
これを選ぶと、リアアンダーミラーがなくなってツルツルになる
「そう、みんなツルツルにしたいだけなんだ」
まあ、そんな意味が分かるから、ステルスではナビゲーション取付けもするお客様にはバック画面映像を分配して
ナビ画面にも出るようにしてあげています
フフ、オモテナシ

そうそう、標準装備で4型ではアンテナがなくなったよ
手で伸ばす黒いアンテナは不評だっただけに、
これは意外にうれしい
かも
投稿者:stealth at 13:29
| 車関係